健康経営って何? 当社の取り組みをご紹介します!
目次
Q1.健康経営とは何ですか。
従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。
企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。
Q2.健康経営に取り組もうとしたきっかけは何ですか。
健康経営への取り組みは下記3点を目的として開始しました。
- 従業員一人ひとりが健康に働ける職場を築くこと
- 健康に対するDOWAグループの方針や社会的背景に応えること
- 健康優良法人に認定されることにより、企業イメージの向上や採用力の強化に貢献すること
Q3.健康経営に向けた実際の取り組みを教えてください。
①従業員の健康促進
- 健康診断の実施・結果フォロー
誕生月健診の実施(実施率100%)や要精密検査の対象者に対する受診勧奨、ご家族の方への健診案内等、従業員とその家族が健康を維持し、良いパフォーマンスを発揮できる環境の整備を行っています。
- 従業員の健康意識の向上
年に2回健康に関する教育を実施しています。その他、健康をテーマとした情報発信を個人に届く形や掲示板など様々な方法で行っています。

②仕事と家庭の両立
長時間労働や有給取得に関する取り組みを充実させ、従業員のライフワークバランスを実現させる取り組みを行っています。
- 長時間労働者への対応
時間外40Hr超対象者への産業医面談、個人への面談・指導、社員代表者への報告等
- 有給取得促進
年度途中での有給取得少の社員へ個別案内等
- 妊娠中の従業員に対する業務上の配慮/疾病との両立支援
法を上回る休職制度、社内イントラネットによる周知等
③健康経営に関する施策
その他職場環境の改善や多様な働き方の促進による健康を支える基盤の整備、生活習慣改善の促進による一人ひとりの健康づくりの支援として下記を行っています。
- 社内コミュニケーション促進
労使共催のスポーツイベントや健康応援自販機の導入等
- 食生活の改善に向けた取り組み
食堂でのヘルシーメニューの提供、健康に配慮した食品の社内販売等
- 運動機会の増進に向けた取り組み
トレーニングルームの設置、ウォーキングイベントの開催等
- 心の健康保持・増進に関する取り組み
ストレスチェックの実施、心の相談窓口の設置(社外)
- 感染症予防に関する取り組み
インフルエンザ予防接種の社内実施、費用補助、感染拡大時の事業継続計画の策定等

Q4.健康経営を実践したことによる効果は何ですか。
健康経営を開始して1年が経過した時点でのアンケートでは、従業員のおよそ8割の方に何かしらの変化を実感していただきました。
さらに健診結果や再検査受診率等の定量的なデータにも結果が表れていくことを期待しています。
今後も従業員が長く健康に働ける環境を整備し、心身ともに活き活きと働ける職場を築いていきます。